化學物質管理
方針?ガイドライン
フジクラおよび國內グループ會社では、環境管理活動指針第5-2版にもとづき、製品原材料や製造工程で使用された化學物質のうち、PRTR法※で定められた取扱量1t以上の指定化學物質は、毎年各事業所より國に排出?移動量を屆け出ています。
-
※PRTR法:特定化學物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
目標?実績
フジクラおよび國內グループ會社は、環境管理活動指針第5-2版において、PRTR取扱量を削減する目標(主要環境負荷物質の排出移動量原単価(売上高當たり)を2015年度比で3%以上改善(年1%以上改善))を掲げています。
主な取り扱い物質であるアンチモンや鉛化合物、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)などはプラスチックやゴム材料の添加剤として、キシレン、トルエンなどはインキ溶剤や運搬車輌用のガソリン等に使われています。これらの化學物質の排出?移動量を削減する取り組みとして製品の非鉛化やエコ化、代替材料への転換を進めています。
2018年度のフジクラおよび國內グループ會社での第1種指定化學物質の取扱量は437tで2015年度比48.6%削減、排出移動量は18.9tで2015年度比44.0%削減しました。原単位は7.58t/億円で2015年度比39.5%改善となり目標を達成しました。主に、フタル酸ビス(2-エチルへキシル)含有の材料を代替材料へ転換することで、取扱量および排出移動量の削減につながりました。
PRTR法第1種指定化學物質の取扱量の推移
※フジクラおよび國內グループ會社 19事業所の合計値 |